光ポータブルLTE3Gバージョン初持ち出し。
しかあし、全然繋がらない。
こないだちゃんと繋がったやないか。
と思ったら、ルーターが何やら言っている。
「APN設定を確認してください」と。
そう言われるからにはたぶんしてないのだろう。
こないだ繋がったのはPCのルーターの方だったのか。
帰宅して設定。
まずPCのルーターを切る。
タブレットで光ポータブルのルーターと接続。
その状態で、web設定をタブレットのブラウザから行う。
APN設定情報はプロバイダにある。
これを設定して再度WPSから繋ぐと、できた。
これでたぶん大丈夫だと思う。
ITは難しい。
タグ: 光ポータブル
光ポータブルLTE
確か以前はNTTでプロバイダのモバイル回線の手続きも全部やってもらったが、今回はそれをやるとSIMカードが来月になってしまうというので、自分で契約してくれということだった。
とにかく、窓口はNTTでいいわけだ(備忘録)。
NTTでwifiルーターの申し込みをし、プロバイダでモバイル回線、つまりSIMフリーの申し込みをする。
SIM非対応のタブレットなので、wifiルーターにSIMを入れて使う。
タブレットのwifi設定に若干戸惑う。
WPSというのを使えと。そんなんあったっけと設定を見たら詳細設定にあったあった。
それを押してルーターも押して、しばらくすると無事つながった。よしよし。
今日のおでかけには間に合わなかったので、出番は来週だ。
新しいルーターはなんかテカテカして傷が目立ちそうやな。
これで月2000円弱が浮くことになる。
で、古いルーターとSIMはお役御免で返却だ。今までご苦労さん。
モバイル回線見直し
以前ほどタブレットを使わなくなった。
今モバイル回線に3000円弱の金が消えている。
見直したほうがええでという友人の意見に耳を傾け、早速調べてみた。
私のNEXUS7はwifiモデルだ。LTEでも3Gでもない。
しかし今のモバイル回線はどこも3GだしLTEだ。
これが果たして使えるのだろうか。
対応しているというだけで、通信の基本はwifiじゃないのか(実は全然知らない)。
NTTの光ポータブルLTEにすれば、半分くらいで済む。
よし、見直すか。
nexus7のアウトドア度
wi-fi環境が揃って初の外出だ。
全てがバッテリー駆動なので、一番の問題はどれだけもつか。
朝7時に全ての電源を入れて、恐らく頻繁に使用するであろうMyTracksを起動させ外出、帰宅は17時となった。
この10時間で、nexus7のバッテリーは残り40%程度。光ポータブルは、残念ながらバッテリー切れとなった。
帰りの電車で確認したところ残り15%だったので、ギリギリである。
nexus7のバッテリーはほぼ問題ない。光ポータブルのバッテリーをどれだけ節約するかだ。
もうこれは電源そのものをこまめにオンオフするしかないだろう。
GPSはwi-fi関係なしに動いてくれるので、実質的にはwi-fiはいらない。
マップの読み込みなど、必要なときにwi-fiをオンにすれば、もっともつだろう。
で、こいつのアウトドア度だが、はっきり言ってスマホの比ではない。圧倒的に悪い。
まずでかい。携帯性に劣る。ポケットからすっ、というわけにはいかない。
歩きスマホみたいなのはそういう意味では防げるが、使うときにちょっと仰々しくなるのは確かだ。
優位性があるのは、視認性くらいだろうか。スマホがいくら見やすくなったといっても、7インチディスプレイには勝てない。
外出用のパソコンと割り切って使わないと付き合えないだろう。
デスクトップはメイン、タブレットはバックアップ。
あとは自分なりにいかに使うスタイルを決めるかだ。
これから試行錯誤が続くことだろう。
明日は出石までそばを食いに行く。どこまで活躍してくれるだろうか。
3G回線契約完了
今日UIMカードが届いた。
早速接続設定をするが、いつもこういうのはややこしい。
説明書にはパソコンへの設定方法がつらつらと書いてあるが、タブレットにつなぐのでこれはほぼ関係ない。
こないだ届いたNTTの光ポータブルにUIMカードを挿入、nexus7のwifi設定にSSIDが表示されたので、keyを入力。
一応接続は成功したが、ネットにつながらない。
やはり設定画面から設定をしてやる必要がある。
無線ルーターのときもそうだが、ブラウザにIPアドレスを入れると設定画面が出てくる。
これをタブレットでやればいいのだ。
クロームでそのアドレスを入れると、見事に出てきた。
あとは説明書に載っている通り。PINコードは空欄のほうがよさそうだ。
よし、これで外で使えるぞ。うひひ。