新しいサイトを立ち上げたので、いろいろと裏設定を見直していたら、グーグルアナリティクスのプラグインがだいぶ古いことがわかった。
旧サイトに接続したままなので、新しくコードを付けようとすると、なんかコードの形式が違う。
UA-xxxx…とかじゃなくて数字だけなのだ。
なんじゃこりゃと調べてみると、GAは今年の10月にグーグルアナリティクス4という次世代の分析形式を始めたようなのだ。
そういえば、既存のプロパティにもそんな感じの(英語の)説明があった。
しかしプロパティを新規で作ると、その昔のコードの設定が見当たらない。
詳細のオプションを表示すると「ユニバーサル アナリティクス プロパティの作成」というのがあったので、これかなと思ってやってみると、これだった。
メニュー隠すなよな。
もちろん、分析には新しいのがいいのだろうが、ワードプレスの場合はプラグインが全く対応していない。
新しくGAプロパティを作る際はお気を付けのほどを。
タグ: ワードプレス
予約投稿に失敗する
5.0にしてから、予約投稿に失敗するようになった。
明らかにアップデートが原因だ。
全然できないのではなく、例えば9時、12時、15時、18時、21時に予約していた投稿が、9時12時は成功したものの、それ以降軒並みだめだった。
以前にもあったので、そのときは対策として例のcronなんちゃらのコマンドをtrueにするやつをコンフィグに書いていた。
昨日それを一旦消して、様子を見ようと思う。
これでだめならもうわからん。
強敵ブロックエディター
文章だけならコードエディターモードで書いた方が楽かな、と書いている。
ブロックの中で文章を書くと、エンターで次のブロックになってしまうので、シフトエンターで改行する必要があるのだ。
画像などを入れようとすれば、やはりブロックエディターでないとダメなようだ。
まあなんとか慣れつつあるが、一番の問題は既存記事への追加だ。
他のブログで、既存記事に画像のリンクを追加することがよくある。
以前ならファイルギャラリーから簡単にできたのだが、HTMLコードをコピーして手動で更新する必要がある。
それと、そのファイルギャラリーに、画像をアップしてもエディター内で更新が入らない。
ブロックエディターとファイルギャラリーがどうもリンクしていないようだ。
画像付きの記事を書きあげても、メディアへ行けばその画像と記事がリンクされていない。
これも手動でやる必要がある。
あと、画像を横に並べられない。
もしかすると何とかする方法があるかもしれないが、今のところできない。
しかしまあ、ブロックエディターで書いた記事のHTMLコードがまったくごちゃごちゃで見づらいのだが、ああいうのはいいのだろうかと思う。
サーバー移管進行中
ファイルの移動は終わったようだ。
20日に完全移管となるのだが、それまでに新しいサーバーで動作確認を行う必要がある。
なのでやってみた。
ダメだった。
PHPのバージョンが格段に上がるせいか、どうも古いプラグインが動かないらしい。
こないだのサイト真っ白け事件のように、デバッグ機能を入れてエラーが表示されたプラグインを片っ端から停めてみたが、ダメだった。
最後はただのPHPファイルのエラーになったのでこれ以上停めるわけにはいかない。
最悪は再インストールになるかもしれない。いや、ワードプレスはそんなに難しい話ではなかったはずだ。
configのデータベースの設定だけでいけるはずなのだが。
20日まで待ってみるか。
jetpackがおかしい
昨日、ブログを更新しようと管理ページから新規投稿を開くと、SNSの共有設定が全てエラーになっていた。
再読み込みをすると、連携OKのメッセージは出るが一向に直らない。
jetpackのページからデバッグをクリックすると、サイトとjetpackの通信が不能になっていて、連携が全くできていなかった。
エラーコードは「-10520」だ。ググったが全く情報がない。
先週あたりにjetpackが更新されたようだが、jetpackがおかしいならその更新されたタイミングでエラーが出るはずだ。
SNSとの連携は17日の18時に更新したブログでは正常だった。
ということは、うちのレンタルサーバー側に問題があるのかもしれない。
困ったもんだ。
jetpackプロテクト
もっと早くやってほしかった。
私だけの問題ではなく、ワードプレスユーザー全体にかかわる問題だ。
jetpackに追加された新しい機能「プロテクト」は、あの憎きブルートフォースアタックをブロックしてくれるのだ。
私はベーシック認証を導入してしまったので一応使っているだけだが、他サイトによると効果はてきめんのようだ。
ブロックすべきIP情報はクラウドにあるらしく、データは次々と更新されていく。
これはかなり強力な対抗策だ。
BASIC認証解決
うちはサブドメインでもサイトがあるので、うまくいかなかったのはその辺に原因があるらしい。
他のワードプレスサイトでは簡単にできているので、違う点と言えばそこだろう。マルチサイトではだめだという書き込みもあったし。
フォーラムのほうで「BASIC認証」で調べてみると、ヒントになるものがあった。
ErrorDocument 401 “Denied”
ErrorDocument 403 “Denied”
こいつをhtaccessに書き足すと動いてくれた。
そして、アタックがゼロになったという劇的な結果。
ログインページに到達する前に止められているので、ログにも残らない。
逆に、これを突破してログインページに来ると、マジでヤバいのだろう。