デジカメの自動取り込みができなくなった

キャノンのコンデジ、SX710HSを愛用しているが、ある日撮った画像を取り込もうといつものようにUSBで接続したところ、自動で立ち上がるはずのソフトが起動しなくなった。
OSのアップデートでよくある話らしく、デバイスの再インストールなどを試したが、全く治らない。
なんかいろいろいじりまくったせいで、すっかりおかしくなってしまった。
諦めてしばらくメモリーカードリーダーで読み込んでいたが、2月の月例アップデート適応のあと、ダメもとでUSB接続してみた。
すると、何事もなかったように元に戻った。
自動再生はリセットされていたが、設定すると以前のようにつないだだけでソフトが立ち上がるようになった。
恐らくだが、原因は1/15にリリースされたKB4528760だと思う。
この適応後に症状が発生し、その更新内容に、

入力デバイス (マウス、キーボード、スタイラスなど) を使用する際のセキュリティを強化するための更新プログラム。

とあったのだ。
最近アップデートにたびたびバグが見つかっているので、自動更新を回避するのも一つの手だが、それによってもっと大事な更新が適応されないのもやはり問題だ。
ユーザーのリテラシーが問われるところだ。

デジカメをwifiにつなぐ

んー今までなぜこれをスルーしていたのだろう。
スマホユーザーには信じられないかもしれないが、タブレットの名機NEXUS7にはアウトカメラがない。
つまり、自撮り専用なのだ。
だからインスタの投稿はほぼ不可能である。
それがデジカメとつなぐことによって可能になったのだ。
専用のアプリが必要だが、アプリ経由でデジカメの画像が保存でき、それをグーグルフォトからインスタに投稿するという仕組みだ。
なんとめんどくさいw
しかしこれで外出先からガンガンインスタに投稿できるのである。
便利な世の中になったもんだ。

SX710HS使用感

都合三回撮影に出た。
全日連写で撮っているせいもあると思うが、早くもバッテリー切れを起こした。
画像再生モードでバッテリー表示のコマが一つでも減っていると、もう充電したほうがいい。
再生モードで大丈夫でも、撮影モードに切り替えると既にレッドゾーンの可能性があるのだ。
だから早速予備の安いバッテリーを注文した。やはりバックアップは重要だ。
普通の風景写真を撮っていれば恐らくそんなに減りはないと思う。
まだマクロ時のレンズのでっぱりの距離感がつかめていない。
寄りすぎて虫が逃げること多数。
これはもう慣れていくしかしょうがない。
さて、以前ごねたおかげで休みの天気がなんとかなりそうだ。
バッテリー間に合うかな。

Power Shot SX710HS

数えたら10年ぶりの買い替えになった。
買い替えの候補としては、まずPower Shotシリーズからということ、それと乾電池型のバッテリーを使用することだったが、もはや乾電池を使うデジカメは皆無だということがわかった。
それこそ10年ひと昔になったので、乾電池ではその高性能を引き出せないのだろう。
あとは価格が二万以下となると、これかもう一つ前の610になる。
610はデザインのチープさと、持ちにくそうな感じがしたので、値段的にそう大差がない710にした。
早速撮影してみると、やはり600万画素から2030万画素は雲泥の差だ。ボディカラーも赤なので3倍すごくなった。
連写も速くなり、確かカタログ上は秒6コマだった。まだ慣れないので気が付くと20枚くらい撮っていることがある。
しかし、SDカードの相性か性能が悪いのか、認識不能の画像が600枚に対して3枚ほどあった。
全て連写時だったので、恐らくSDカードの問題だと思う。
マクロのAFのバカさ加減についてはA540と全く同じだ。
枝や葉の上の虫を撮る場合、まずAFでは合わない。
でマニュアルで合わせるわけだが、レンズが3cmほど前に出るのでそれを計算に入れておかないといけない。
でないと、近寄っていって手前の枝に当たって虫が逃げてしまう。
適正露出に関しても、これはキャノンの癖なのか私の癖なのか、やはり1/3+のほうがいいようだ。適正では若干暗い気がする。
動画はHD対応になった。コンデジのような小さい筐体で撮る動画なのであまり期待はしないが撮れるにこしたことはない。
一つ、非常に大きな問題がある。撮影した画像の保存だ。
今までは日にどれだけ撮っても2Gを超えることはなかったが、高画質になったので一日でDVD1枚分を軽く超えることになった。
これをどう保存するかが問題だ。PCの内臓ドライブを変えるか、外付けHDDを増設するか考えないといけないようだ。
いろいと今後の問題もあるが、高画質のおかげでゾウムシの鱗片が写るようになった。今年のシーズンが楽しみだ。休みくれ。

デジカメのアクセサリー買った

デジカメのアクセサリー買った
液晶保護フィルムとネックストラップを買ってきた。
ネックストラップはボディ色と同じ。
フィルムを貼ろうと台紙からはがすと、一緒にはがせとあった説明シールが台紙に折り返して貼られていたためなかなかはがれず、勢い余ってフィルム本体をはがしてしまった。
危うく810円をドブに捨てるところだった。
フィルムはボディの液晶のエリアよりわずかに小さ目なので、あまり隅にぴったりにするとちょっとずれるかもしれない。

NIKON Coolpix S800c

ネタを探していてとんでもないデジカメを見つけた。
いや、デジカメか?デジカメか。
スマートフォンの表にデジカメを付けた、いや、デジカメの裏にスマートフォンを付けた、どっちだろう、ニコンが出したのだからデジカメの裏にスマートフォンが正しいのか。
いや、間違えた、スマートフォンじゃない、電話機能はないようだ。
デジカメの裏に、アンドロイドOSで動く端末を装備していると言ったほうがよさそうだ。
これを買う人がいるかどうかは別にして、こういうのデジ一眼でやったらどうだろう。
デジカメ時代の今、職業カメラマンなんかは、撮った画像をその場で直接オフィスなりデスクに送るというではないか。
デジ一眼にこれを付けたら、ノートPCを持っていく必要はないし、カメラだけで現場へ行ける。
ニコンさんどうだろう。いや買わないけどね。

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s800c/index.htm