三陸沖巨大地震M8.8

14時46分、その時刻私は、鴨川の河川敷を歩いていた。
すると、着地した足がふらついたような感覚に襲われた。二歩三歩と足を進めるが、何かぐらぐらと揺れているような感じがしたのだ。
辺りを見回したが、ベンチに座っている人も、他の歩いている人も別段変わった様子はない。近くにある幼稚園では、園児たちが楽しそうに遊んでいる。
気のせいにして帰宅すると、私を見るなり母が「地震あったんやて」とテレビを指した。
やはりあれは地震だったのだ。京都はゆっくりゆらゆらと揺れていたようだ。
着替えもそこそこに、テレビとPCをつけ、ツイートデックを起動させる。
NHKのアナウンサーのトーンが、明らかに異常だった。大津波警報が出ている。また三陸沖だ。
東京でもかなり揺れたらしい。新橋駅に人が溢れている。
やがて、陸地に押し寄せる凄まじい津波が映し出された。
車を船を飲み込んで、じわじわと陸地へ水が上がってくる。高架道路で車がうろうろしている。道の向こうは既に水没だ。
「はよ逃げろよ!」私は思わず声を上げた。
ツイッターのタイムラインには、次々と地震のツイートが流れている。電話もメールも輻輳しているのに、タイムラインは湯水のように流れている。
やがてツイッター上で情報交換が始まった。
被災状況や安否情報など、しかし中にはデマを流す不貞な輩も出てきた。情報の取捨選択は非常時こそ重要だ。
NHKが、陸地を遡ってくる津波を映し出した。地上のあらゆる物体を巻き込み、凄まじいスピードで迫ってくる。道路を走っている車よりも早く、中には巻き込まれた車もあった。
そのとき、地震のマグニチュードが発表された。日本で観測史上最大のM8.8だ。隣の解説者の驚嘆が聞こえた。地震のプロを絶句させる規模の地震だったのだ。
その後、津波は太平洋沿岸全域に拡大、大津波警報は四国にも及んだ。
現在も津波警報は継続中、東京は交通網寸断で大混乱になっている。
しかし、ツイッターがこれほど災害に有用なツールだとは思わなかった。もちろん、情報の確度などには気を配る必要があるが、例えば各自治体で災害用のアカウントを作成し、災害時に避難情報を流すなどすればいいのではないだろうか。
余震も津波もまだ余談を許さないので、関係各所は充分に警戒していただきたい。

セキュリティをツール任せにしない

インターネットの世界にも、危険はつきものだ。死ぬことはないだろうが、死にたくなるような気持ちにはなるかもしれない。
ウイルス感染は、PCのデータを破壊し、ネットワークを介して他人にも迷惑をかける。
最近はツイッターにもウイルスやスパムがはびこっている。中でも私が最近遭遇したのは、通称”マフィアスパム”と呼ばれているものだ。
残念ながら、ノートンなどのセキュリティソフトは、この手のスパムには対応していない。感染を防ぐためには、怪しいリンクをクリックしないことしかないのだ。
このマフィアスパムは、DMを見ただけでは感染しない。リンク先をクリックしただけでも感染しない。感染するには、もう一手間かかる。
つまり、この手のスパムに引っかかる人は、セキュリティに関して警戒心が薄く、わけもわからないままに事を進めていることが多い。
それが一番セキュリティとしては危険なことだ。
結果的にそれは他人に迷惑をかけているということに気付かないといけない。
ツイッターは敷居が低く、コミュニケーションツールとして爆発的に広がった。しかし、セキュリティの面では、ウェブサイトより危険なところがたくさんある。
もう一度基本に立ち返り、怪しいリンクや、怪しいDMに注意して、ネットの世界を楽しんでいってほしいものだ。

Twitraq

昨日の記事を書いた後にTLでちらっと見かけたので、何かなと調べてみると、ツイッターの解析だった。
解析ログフェチなので早速登録。
自分の発言の分析や、フォローフォロワーの分析などがわかりやすく図解されて分析できる。
便利なのは、フォロワーの中でリフォローしていない相手を探せるのだ。その逆で、フォローをいつの間にか外されていたときもクリック一つでわかるようになっている。
まあ独り言の多いこと多いことw

ツイッターで気をつける二、三の事柄

Tweetdeckを導入してからというもの、ヒマな時間はTLばかり眺めている。
ツイッターはブログよりリプライの敷居が低いので、好きな有名人から返事がきやすいのだ。竹中直人さんからRTが来たときは震えるほど嬉しかった。
一応方針として、来るものは拒まず去るものは追わずというのが、私のフォローの考えだ。
しかし、そこはインターネットの世界、どのインフラにもスパムというのが存在している。
一番初めに来たのが、女性のアカウントを装って、ツイートがアマゾンのアフィだらけのやつ。これは速攻でブロックだ。
出会い系や風俗系のアカウントもあった。これもブロックしたほうが無難だろう。
あと、スパムではないのだが、やたら大量に挨拶ツイートを送ってくるアカウントがあった。最初は放置していたが、そのうちやたら乾杯ツイートを大量に流してきて、申し訳ないがアンフォローさせていただいた。
宗教や自己啓発系も警戒しておいたほうがいい。DMをよこしてこようものなら即ブロックしよう。
つぶやきは自由なのだが、あまりに内容のないツイートをしかも大量にされるとちと困る。
じゃお前のツイートはどうなんだ、と突っ込まれないようにはしたい。

ツイッター狂想曲

Tweetdeckを入れてからツイッターの使い勝手が格段によくなったのは既報の通りだが、年末年始、ヒマに任せて芸能人や好きなタレントのアカウントを次々とフォローしていったところ、なぜかあちこちからフォローされて、あっという間にフォロワーが400近くに増えた。
もちろん全員見ず知らずだし、どうしようかと思ったが、せっかくなので全員リフォローした。
そこでTweetdeckのリスト機能が役に立つ。フォロワーが多いと、リスト分けは必須だ。
ぶっちゃけ、TLにはどうでもいいツイートの方が多い。挨拶を非公式RTなんかされたひにゃ、あっという間に流れてしまう。年末年始なんかはとくにそうだった。
重要なツイート、有用なツイートを見逃さないためにも、リスト分けは絶対にしておいたほうがいい。
しかし、いきなり広瀬香美さんからフォローされたときは驚いた。私のアカウントをどこで見たんだろう。
広瀬さんは有名人、素人の区別なしにフォローされておられるようで、ツイッターをうまく宣伝に利用している。そんなことをしなくても充分著名な方だが、やはりフォローしてもらうと嬉しいし、例え興味がなくても気になるものだ。
フォロワーは既に30万人以上(!)。きっとTLは滝のように流れていることだろう。
ツイッターのおかげで、年末年始はTLと首っ引きだった。今後は今まで以上に発言に責任を持つ必要はあるが、世論に迎合する気はさらさらない。
これからもぼそぼそっと主張していくことにしよう。

tweetdeckを入れてみた

ツイッターのTLでそれっぽいのが流れていたので、前からなんかアプリみたいなものは使ってみたかった。
ただ、英語版しかないというので敷居は高そうだった。だが探したら日本語版もちゃんとあったので、入れてみた。
英語であろうが日本語であろうが、使い方はややわかりにくい。
ここのサイトがわかりやすかったので、参考にしながら設定してみる。
ツイッターの複数アカウントを同時に扱えるのは魅力だ。ブラウザではどうしても一度ログアウトしなければならないが、その煩雑さとはもうおさらばだ。
使用メモリは100Mオーバーだが、常駐でも今のところ問題はない。
新しいツイートがあれば、小窓で知らせてくれるし、必要のないときはタスクトレイにしまえる。
これからは気軽にツイートできるが、あまり過激な発言ができなくなりそうな気もする。