AVアラート

このタイトルにドキッとしている方も多いと思う。
先週あたりから、こういう件名のスパムメールが一日に十数通届くようになった。
しかしこれはただのスパムメールではない。
本文にはなんと、私が実際に使っていたパスワードが記載されていたのだ。
恐らくこれは、流出したID(メアド)とパスワードをもとにして、ウイルスを仕掛けたPCを遠隔操作して発信しているのだろう。
こういうメールが届いた人は、本文に書かれているパスワードを使っているなら今すぐに変更していただきたい。いや、変更しなさい。
そしてパスワードの使い回しは絶対に厳禁だ。
もちろん、相手に仮想通貨を振り込む必要などないし、パスワード以外にあなたの情報が流出しているわけでもない(たぶんw
パスワードはサイトごとに設定し、できれば紙媒体にバックアップしておくといいだろう。
PC内のデータは決して100%安全ではないし、ましてやネット上の情報に盗めないものなどないのだから。

フィッシングメールがすごい

アップルID、佐川、スルガ銀行、bitflyer、楽天、JCB、今月に入って受信したフィッシングメールの種類だ。
文面がぞんざいなので詐欺だとわかるのだが、問題はメールのヘッダだ。
ほぼ完璧に詐称しているので、プロバイダレベルで弾きようがないのだ。
ちまちまとメーラーの迷惑メールボタンを押すしかない。
みなさんもお気を付けのほどを。

JetpackコメントがreCAPTCHAを無効化していた

こないだからちょくちょくスパムコメントが書き込まれるようになった。
reCAPTCHAを入れてから全くなくなっていたのだが、効いてないのだろうかと見てみると、効いてない。
reCAPTCHA画面が全く表示されてないのだ。
コメントの表示部分を見てみると、どうもJetpackが怪しそうだ。
そこで、Jetpackコメントを無効化してみると、元に戻ったではないか。くそ、Jetpackめ。
Jetpackコメントを無効化するには、一旦「さらに詳しく」ボタンを押さないと「停止」が表示されないいやらしいトリックがあるので要注意だ。
しかしJetpackはログが便利なので外せないんだなあこれが。

facebookにもスパム満載

昨日は誕生日だったので、登録してあるポイントサイトから山のようなメールが届いた。
そういえば、毎年ジョーシンからポイント付きのDMが来るのだが、今年は来てないな。やばいのか?
その中に、facebookのグリーティングカードがあった。登録してある友人からだ。
私は何の疑いもなくクリックしたが、次々と開く英文のポップアップウインドウや、パーソナルデータにアクセスを求めてくるアプリに疑問を持ち、一応調べてみた。
すると、やはりこれはグリーティングカードを装ったスパムだった。
登録すると、facebook経由でスパムメールが山のように届くらしい。
これは実に危険だ。メールの添付ウイルスより危険だ。実在する友人から来ているのだから、疑いようがない。
もちろん、当の本人はそんなことは知らないだろう。
そういえば、他にも妙な英文メールが来ていたが、たぶんあれもそうだろう。
みなさんも気をつけよう。対処法はこちら

ツイッターで気をつける二、三の事柄

Tweetdeckを導入してからというもの、ヒマな時間はTLばかり眺めている。
ツイッターはブログよりリプライの敷居が低いので、好きな有名人から返事がきやすいのだ。竹中直人さんからRTが来たときは震えるほど嬉しかった。
一応方針として、来るものは拒まず去るものは追わずというのが、私のフォローの考えだ。
しかし、そこはインターネットの世界、どのインフラにもスパムというのが存在している。
一番初めに来たのが、女性のアカウントを装って、ツイートがアマゾンのアフィだらけのやつ。これは速攻でブロックだ。
出会い系や風俗系のアカウントもあった。これもブロックしたほうが無難だろう。
あと、スパムではないのだが、やたら大量に挨拶ツイートを送ってくるアカウントがあった。最初は放置していたが、そのうちやたら乾杯ツイートを大量に流してきて、申し訳ないがアンフォローさせていただいた。
宗教や自己啓発系も警戒しておいたほうがいい。DMをよこしてこようものなら即ブロックしよう。
つぶやきは自由なのだが、あまりに内容のないツイートをしかも大量にされるとちと困る。
じゃお前のツイートはどうなんだ、と突っ込まれないようにはしたい。