ウラギンシジミ 2009/08/292012/06/14 みかつう コメントをする Curetus acuta 観察:蹴上インクライン Aug.28,2009 一見するとモンシロチョウみたいだが、翅の内側はこんな色をしている。 カメラを向けたらゆっくりと開いてくれた。大サービス♪ 近くにクズがあったのでそこで育っているのだろう。 ちなみに、ウラキンシジミというのもいるらしい。 これ表。じゃない裏か。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ツバメシジミ 2008/10/222012/05/18 みかつう コメントをする Everes argiades 捕獲:蹴上インクライン周辺 08/09/25 いつものシジミチョウだと思って見ていると、翅に色がついていたので獲ってみた。 ツバメみたいにぴろんと尾のようなものがあるのでツバメシジミ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ムラサキシジミ 2008/10/072012/06/14 みかつう コメントをする Narathura japonica 観察:広沢池周辺 08/09/24 翅を広げた中はきれいな紫色らしい。確認できなかった。 2cmくらいのチョウはシジミ系と考えていいかもね。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ベニシジミ 2008/09/272012/05/18 みかつう コメントをする Lycaena phlaeas 捕獲:鴨川河川敷 08/09/22 白いシジミチョウより若干大きい。同じようなところを飛んでいる。 これくらいの大きさならバッタが獲れなかったときの餌候補になる。 大雨あがりでバッタみんな流されたよ(ToT) share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ヤマトシジミ 2008/09/152012/05/18 みかつう コメントをする Pseudozizeeria maha 捕獲:鴨川河川敷 08/09/08 ほんとに蜆くらいの大きさの小さなチョウ。 河原や野原でしきりに飛んでいるのはほぼこれ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote