けろちゃんず1号大往生

アマガエルの寿命はまっとうしてくれたんじゃないだろうか。
いつも冬眠しているときにそわそわと出てくるやつだった。
そういえば冬眠直前にちょっと痩せていたような気がする。
令和は迎えられなかった。
12年間癒してくれてありがとう。
で、1号でよかったっけな。

今年も寒いぞけろちゃんず

今年くらいは腐葉土にしてやろうと思ったが、ホームセンターに腐葉土が全然売ってないので、今年も黒土と水苔だけは新しいのを買った。
仕事の昼休みに拾った桜の落ち葉を敷き詰めると、そそくさと潜っていった。
いつもはしばらく上でうろうろしているのだが、今年はケージに戻すや否やあっという間に落ち葉の中へ消えていった。
今年も去年並に寒くなりそうだ。
来年も忙しかったら逃がしてやろうかなあ。いやいや、最後まで責任を持とう。
それがペットだ。
春までお休み。オレは生きてるかなw

ちょっと心配けろちゃんず

あと一か月くらいでうちのけろちゃんずもそろそろ冬眠の季節なんだが、今年は仕事が忙しいせいで餌をたっぷりやれてない。
いつもなら夏過ぎにセセリチョウをたらふく採ってきてやるのだが、今年は全然だ。
基本的には一週間に一度くらい、バッタなら5、6匹程度、セセリなら4匹くらいで充分だ。
今年はそれくらいやっているかというと、いやいや全然やれてない。
なんとか職場の近くでバッタが採れるところがあるので、そこで調達するしかない。
もう一段落寒くなる前に、冬眠準備をさせてやらないと。

今年初めての餌採り

この春も鴨川では大掛かりな川浚えが行われ、川面の砂だまりが一掃されてしまった。
それまで、鴨川の昆虫の大半はその砂だまりに生えた雑草を餌として育っていたので、ちゃんと測定すれば鴨川の昆虫は半減以下に減っていると思われる。
それでもいるところにはいるので、なんとか確保はできたが、継続しての採取は去年に増してかなり厳しい状況だ。
今年は去年以上にミールワームに頼ることになるだろう。
今シーズン初めてのバッタに、けろちゃんずは入れ食い状態だ。
週に一度でいいから、腹いっぱい食わせられればいいのだが。

けろちゃんず冬支度

今年は餌の確保が難しいので、ちょっと早めに冬支度だ。
ホームセンターで黒土を買ってきて、水苔と混ぜてたっぷり水を含ませたものをケージに敷く。
その上から拾ってきた落ち葉をぱらぱらと。ちょっと少なかったのでもう一回拾ってこよう。
アマガエルは土に潜るというより、葉っぱの下に隠れる冬眠をする(少なくともうちのは)ので、葉っぱは多めに。
土に水を含ませるのも忘れずに。冬眠の一番の失敗どころは水分だ。
多すぎては厳冬期に凍りついたりして危険だし、少なくても冬の乾燥で干からびてしまう。
二週間に一度くらいは様子を見て、乾いているようなら霧吹きで水をやったりしないといけない。
さ、これでまた春までお休みだ。今年は寒くなるぞ、たぶん。