とうとうこの日がやってきた。
正月と一緒で、月日の経つのはあっという間だ。
まあ別に何をすることもなく、正午は外出していたのでテレビを見ることもなく。
テレビが終わるわけでもなく、連綿とこれからも続いていくわけで。
しかしそれにしても、民放は地デジの利を相変わらず活かそうとしない。
データ放送も双方向もぞんざいな扱いだし、NHKではよくやってるマルチチャンネルを依然としてやってない。
スポンサーの問題は大きいだろうが、そんなことは知ったこっちゃない。
ハードが大幅に進化したのに、ソフトは旧態依然としたままだ。
本当に改革すべきなのはコンテンツ作りなのだが。
とりあえず広告代理店から物理的に潰していこうか。
タグ: アナログ
デジタル時計とアナログ時計
駅時計という時計ソフトを長い間使っていたのだが、ここ半月ほど、スタートアップで起動させても、タスクマネージャにあるのに表示されないという不具合が連日発生。
この不具合は以前にもたびたび起こっていて、それでもなんとなく直っていたので使い続けていた。
だが今回は連日なので、これはもう外すしかなかった。使い勝手のいいソフトだっただけに残念だ。
で、新しい時計ソフトを探したのだが、アナログとなると途端に選択肢が狭まる。
アナログの時計は、視覚的に時間を判断できるので、PC作業には必須だ。
デジタルの数字のほうが直接的でわかりやすい気がするが、私は逆だ。アナログのほうが直感的にわかるのだ。
アナログ時計は右脳、デジタル時計は左脳で理解する、といったら大げさだろうか。
なんとかアナログ時計のソフトを探して入れる。見た目は駅時計より格段に落ちるが、使いやすさは変わらないのでよしとしよう。
補足しておくが、駅時計は実にいいソフトである。