気が付けば花粉の季節

私はヒノキなのでまだ症状はない。
しかしもう花粉の量は昨年比でだいぶ増えているようだ。
いつものはなこさんを見ていると、滋賀県のあるポイントで異常に数値が高い。
他では全く飛んでいないのに、赤い大きな丸がそこにだけついている。
場所を見てみると「滋賀県森林センター」とあった。
なるほど、だから高いのかと思いきや、高いのは今年だけで過去のデータを見ると全く普通の量である。
何があったのだろう。

今年もヒノキのあほ

先週末から今日にかけて、京都市内は1m3あたりの花粉飛散量が1000を超え、ついさっきは遂に2000を超える飛散量となった。
ここ最近はずっとマスクなしで外出していたので、うっかり許容量を超えてしまい、昨日からずるずるである。
どうも気象庁の花粉予報とはなこさんの実測値が乖離していて、予報では飛散が低調なのだが、実際は今期最高レベルで飛んでいる。
まあ所詮予報は予報ということなのだろうか。
私としては予報より実測値を参考にして行動したい。
そうしててもちょっとした油断でずるずるなのだからあまり意味がない。困ったもんだ。
今年もヒノキのあほー。

はなこさん

ヒノキのあほ

京都では、この一週間でヒノキ花粉の飛散量がとんでもないことになっている。
環境省のはなこさんによると、13日に突如飛散を開始して、1時間あたりの飛散量が2000個/m3を超えたのだ(京都府立医大観測値)。
これは去年の最大飛散量の2倍以上にあたる。
今シーズンは4月上旬まで飛散量は低調で、最大でも400を超えることはなかった。それが桜の開花に合わせて大量の飛散である。
おかげで油断していた私は13日にマスク無しで外出し、見事に鼻水まみれである。
今日もマスクをしていたが、1時間1500/m3を超える花粉が容赦なく襲い掛かり、マスクの下はずるずるである。
花粉は日の出とともに飛ぶようで、朝に200を超えていたらその日は要注意だ。
今シーズンはスギが低調だったので大丈夫だと思っていたが、今年もめでたく花粉症ばんざいだ。