一月前から食が細り、半月ほど前から全く餌を食べなくなっていた。
入れたら秒でなくなるセセリも、ミルワームさえも食べない。
活発に動いてはいたが、餌には見向きもしなかった。
思えば今年の冬、いつもはどこかに隠れているのに、ケージの隅の一番よく見えるところで冬眠していた。
最近は手指の吸盤が擦り切れて、あちこちぼろぼろになっていた。
13年、アマガエルの寿命は飼育下で10年と言われている。
1号と2号、今までありがとう。
空になったケージを見ながら、ぼんやりと次を考えている。
タグ: けろちゃんず
お目覚めけろちゃん(ず)
今年は冬眠中、ずっと見えるところにいたので安心だった。
わかっとんのかな。
最低気温が二桁の日が多くなり、昨日から完全に外に出てきたので冬眠セットを解除。
ポトス買ってこな。
今年で何年目や、もうわからんw
餌獲ってこよう。不要不急じゃないから堂々と行くでw
けろちゃんず今年はちょっと不安な冬支度
2号だけになって初めての冬がやってきた。
いつもの土と水苔のセットに落ち葉。
あまり餌をやれてないのが気がかりだ。
飼育寿命と言われている10年を大きく超え、今年も元気でいてくれた。
ちゃんと世話してないなあ、いろいろあったし。
来年も元気で出てきてくれ。
けろちゃんず1号大往生
アマガエルの寿命はまっとうしてくれたんじゃないだろうか。
いつも冬眠しているときにそわそわと出てくるやつだった。
そういえば冬眠直前にちょっと痩せていたような気がする。
令和は迎えられなかった。
12年間癒してくれてありがとう。
で、1号でよかったっけな。
けろちゃんず起こし
12年目の春は、波乱含みで幕を開けた。
けろちゃんず1号(2号かも)が激ヤセしていたのだ。
若干おかしいなとは思っていたが、冬眠中にこれだけ痩せるとかなりフェイタルだ。
元気はあって掴むといつものように飛び跳ねる。
しかし餌を目の前においても食べようとしないどころか微塵も動かない。
どうやら目をやられているようなのだ。
こうなるともうどうしようもない。
なんとか持ちなおしてくれ。
けろちゃんず冬支度
今年はここにきてようやく寒くなってきた。
あまり遅いと落ち葉の調達ができなくなるので半ば強制的に冬支度。
しかし来週からまた20℃越えの日があるらしいから出てくるな。
暖冬の冬眠も割と警戒しないといけない。
ゆっくり寝ててくれ。
おまたせけろちゃんず
桜が咲くころにもうとっくに起きていたが、まあいろいろ忙しかったのでほったらかしになってしまった。
11年目突入である。
今年も元気に起きてくれた。
そろそろヤブキリの幼虫が食べごろなので、こないだ採ってきた。
また今年もエサの確保が大変だ。
もうすぐしたらハバチの幼虫も出てくる。あれがいちばんうまそうだ。
ポトス買ってこななあ。