セスジイトトンボ 2008/08/302010/07/23 みかつう コメントをする Cercion hieroglyphicum 捕獲:鴨川河川敷 08/08/25 河原でよく見かける青いイトトンボ。 非常に区別しにくく、目の後ろの紋と腹節の青い場所の差異で判別できた。 たぶん合ってると思うが。 注)その後、セスジイトトンボと判明。10/02訂正。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ハネナガイナゴ 2008/08/282010/07/23 みかつう コメントをする Oxya japonica 捕獲:鴨川河川敷 08/08/22 翅が腹より長いのでたぶんそうだと思う。 田んぼにもいるが、草のあるところならどこにでもいる。 しかしイナゴというだけに、稲のすーっとした葉のほうがよく似合う。ただし、害虫。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
イチモンジセセリ 2008/08/262012/05/18 みかつう コメントをする Parnara guttata 捕獲:鴨川河川敷 08/08/22 蛾とよく間違えられるがチョウの仲間。地味だから仕方がない。 翅の白紋が並んでいるのが特徴。 チョウにしては羽が小さく胴体が大きいので、けろちゃんずの大好物。 ケージに入れると真っ先に食いつく。蜜を吸っているから甘いのだろうか。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
クビキリギス 2008/08/232010/07/23 みかつう コメントをする Euconocephalus thunbergi 捕獲:鴨川河川敷 08/08/18 この辺のバッタがなかなか判別しにくい。口元が赤いのと、頭がかなり尖がっているので、クビキリギスと判明した。 顎が大きく、噛み付くと己の首がちぎれても離さないことからその名がついた。 稀に赤い色の個体が見つかることがあるそうだ。 ヒマさえあれば触覚や手足を掃除するかなりのおしゃれさんである。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
トノサマバッタ 2008/08/202010/07/23 みかつう コメントをする Locusta migratoria 捕獲:鴨川河川敷 一番えらいバッタである。んなことはない。まあでも、一応一番大きいらしい。 このクラスのバッタになると、脚力もすごいが飛翔力もある。 しかし大きさでいえばショウリョウバッタのメスのほうが大きい。そのうち10cmオーバーを見つけて報告しよう。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
キリギリス 2008/08/112010/07/23 みかつう コメントをする Gampsocleis buergeri 捕獲:鴨川河川敷 早生まれはこの時期にもう成体している。幼虫はけろちゃんずがおいしくいただいている。ありがたや。 ここまで大きくなると逆に食われてしまう。キリギリスは肉食だ。 メスは鳴かないので捕まえにくいそうだ。捕まえたけどね。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ハグロトンボ 2008/08/082010/07/23 みかつう コメントをする Calopteryx atrata 捕獲:自宅 オスは腹部がきれいな金属緑色なのでこいつはメス。 洗濯しているおかんの近くにずっといたらしい。 こうやって改めて注目してみると、街中とはいえいろんな昆虫がいるものだ。 去年はギンヤンマが飛んできたしなあ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote