ムラサキシジミ 2008/10/072012/06/14 みかつう コメントをする Narathura japonica 観察:広沢池周辺 08/09/24 翅を広げた中はきれいな紫色らしい。確認できなかった。 2cmくらいのチョウはシジミ系と考えていいかもね。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
トノサマガエル 2008/10/052010/07/13 みかつう コメントをする Rana nigromaculata 観察:広沢池周辺 08/09/24 中型の水棲カエル。 鼻っ面から背中に伸びる筋が青いのはオス。 殿様だが偉くないのはバッタと同じ。どのへんが殿様なんだろうねえ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ツマグロヒョウモン 2008/10/032010/07/23 みかつう コメントをする Argyreus hyperbius 観察:広沢池周辺 08/09/24 これはメス。都市部でもよく見られるチョウだそうだ。現に鴨川でも確認している。タテハ系ね。 幼虫がちょっと気持ち悪いが、見かけても潰さないでね。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ニホンアマガエル 2008/10/012010/07/13 みかつう コメントをする Hyla japonica 観察:広沢池周辺 08/09/24 樹上性のカエル。指にある吸盤がその証拠だ。故に、泳ぎはそれほどうまくない。 アマガエルは皮膚に軽い毒があるので、触った手で目なんか擦るとちょっとやっかいなことになるので注意。 まあ、どんな生き物でも触ったら必ず手を洗おう。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
コカマキリ 2008/09/292012/06/12 みかつう コメントをする Statilia maculata 捕獲:鴨川河川敷 08/09/22 小さな茶色いカマキリである。コカマキリはこれ一種しかない。 カマキリは昔からよく飼っていて、好きな昆虫の一つだ。 ヒマさえあれば商売道具のカマの掃除をしている、なかなかやり手のハンターである。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ベニシジミ 2008/09/272012/05/18 みかつう コメントをする Lycaena phlaeas 捕獲:鴨川河川敷 08/09/22 白いシジミチョウより若干大きい。同じようなところを飛んでいる。 これくらいの大きさならバッタが獲れなかったときの餌候補になる。 大雨あがりでバッタみんな流されたよ(ToT) share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ヒガンバナ 2008/09/252010/07/13 みかつう コメントをする Lycoris radiata 観察:広沢池周辺 08/09/24 植物もやるぞw 毎年計ったように秋の彼岸の頃に咲く花。毒あり。 田畑のあぜに植えられているのは、地下のモグラやネズミ除けだとされている。 三倍体という種ができない性質らしい。ドラゴンボールか。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote